駆けある記

どうなる?練馬城址公園の防災機能ー決算質疑から①

こんにちは、日本共産党練馬区選出都議会議員とや英津子です。

決算特別委員会が10月から行われています。今日は、公営企業会計の総括質疑。11日は各会計総括質疑でした。

同時並行で各局の事務事業質疑がおこなわれてきました。

私は決算特別委員会のメンバーとして、第三分科会に原田都議とともに質疑をしました。各会計決算は共産党から5名の都議が出ています。第三分科会は、港湾局、労働委員会、建設局、都市整備局、環境局、産業労働局を所管しています。

この分科会では都市整備局、建設局質疑で練馬城址公園について質問しました。

まず都市整備局で「都市計画公園・緑地の整備方針」から関連して質疑。

ヒートアイランド現象、都市型水害、騒音等による都市の生活環境悪化、そして緊急災害時の避難場所の確保などのために公園整備は進められてきました。東京都はこうした中で2006年、都市計画公園・緑地の整備方針を策定して優先整備区域を定めています。

今年7月に方針改定。その目的は、都によれば「水と緑あふれる東京の実現と災害に強い都市を構築する」ということだそうです。練馬城址公園も優先整備区域として再指定されています。

2011年に練馬城址公園は優先整備区域に初めて指定されたのですが、よく調べてみると、本来は重点化を図るべき公園に選定をされ、さらに優先整備区域として設定するのですが、この区域は違いました。無指定から一気に優先整備区域になったのです。

その理由をたずねると、都市づくり政策部長は「未曾有の被害をもたらしました東日本大震災を踏まえまして、防災の視点を重視しております」と答弁。さらに、「練馬城址公園につきましては、避難場所の確保など、特に防災に資する公園であることから選定しております」と答えました。

つまり練馬城址公園は、特に防災に重点を置いた公園として整備することが2011年には決まっていたということです。

避難場所として指定されたのが実は1992年5月。都は「としまえん」という名の避難場所として指定していました。

指定するにあたっての手順を聞くと、「都が地元区の意向を確認しながら、避難場所となり得る大規模なオープンスペースを調査し、学識経験者の助言をいただくなどしながら、その安全性を確認…。その上で、地元区とともに土地所有者や施設管理者と協議し」て指定したそうです。 指定するにはかなり綿密な調査や有識者の助言も経ての手続きが必要なことが分かります。

この区域がいま、工事中です。

避難場所としての必要な機能はどうか?都は「現在、解体工事中でございますが、避難場所としての必要な機能は確保されると伺っております」と答えました。

ところがこの答弁、「うかがっている」です。しかも聞き取りの中では違う話も出ていました。解体工事完了までは使える、その顔は努力するとか…。いったいどうなっているのか。

避難場所の開示請求をしたところ工事中の場所は避難区域として利用可能率はゼロ%です。理由は塀などで囲まれ、段差や住居及び建築資材等があって、避難することが難しい状況にあると考えられると解説されています。特別な場合のみ解放できるようですが、通常は無理でしょう。ところが、としまえんは機能は維持されているというのです。聞いている、伺っているをくり返すばかりで、誰から聞いたのか、なぜ維持されているのかの答えはありませんでした。

避難場所として、春日町1丁目の一部、貫井1~5丁目、向山1~4丁目、中村1~3丁目、中村南1~3丁目、中村北1~4丁目にお住まいの人が災害時に避難することになっていますが、これでは安心できません。

引き続き、追求する必要のある課題です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP