駆けある記

木造密集地域(桜台)事業学習会から考えたこと

こんにちは、練馬区選出都議会議員とや英津子です。

先日、「木密学習会」に参加させていただきました。主催は高口区議、講師は一級建築士の樋口学氏。

練馬区の「重点地区まちづくり計画」に位置づけられたのが、桜台地区です。

都市計画マスタープランではこの地域を老朽木造住宅が密集していることから、消防活動困難区域を解消するため生活道路の整備を進めることとしています。

また、東京都の「防災都市づくり推進計画」で、桜台二丁目が震災時に延焼被害のおそれがある木造住宅密集地域に抽出されています。

こうした理由から練馬区は桜台二丁目を含む区域を「重点まちづくり計画を検討する区域」に定めました。

木造住宅密集地域の定義(3つの条件すべてに該当する地域)

1、昭和55年以前の老朽木造建築物棟数率30%以上

2、住宅戸数密度が1ヘクタールのなかに55世帯以上

3、補正不燃領域率60%以上

上記のように定義された区域を木密地域と呼んでいます。

都は「木密地域不燃化計画10年プロジェクト」を策定し特定整備路線を指定しています。これらは大型の都市計画道路をつくる目的でつくられた計画と言われています。練馬区には特定整備路線はありませんが、「東京都防災都市づくり推進計画」に位置づけられ、区は木密地域を重点まちづくり区域に指定し、道路の新設や拡幅を行うことになります。

【木密地域の課題解消のために】

・消防活動困難区域の解消

・炎症防止対策

この二つの目的を達成するために

道路拡幅、公園整備、敷地の整理・統合、家屋の更新・改善するというわけです。

関東大震災や阪神淡路大震災の教訓を背景に、M7,3の首都直下型地震の発生を想定し、行政が施策化しています。

関東大震災は9月1日に発生しましたが、3日まで延々2日間延焼が続いたそうです。当時の東京はほとんどが裸木造で密集していました。阪神淡路大震災でも初期消火できなかった火災がいくつも市街地延焼となったと言われています。

このように木密の災害の歴史を考えればなるほどと思います。

一方で行政方針通りに道路を拡張し、家屋を解体して新たな建物が作られれば慣れ親しんだ味のある地域がなくなっていく、歴史が消えていくことになるのではないでしょうか。

なくしたくない、残しておきたいものが必ずあるのではないか。

【消防活動困難区域とは】

消防庁によれば、消防活動困難区域とは、「消防自動車が通行できる道路に面する震災時有効水利から消防活動が容易にできる範囲以遠の範囲」

消防庁による消防活動が可能な区域とは…「震災時に、有効水利から半径280mの範囲で消防活動が可能」な区域。とあります。

実際消防署に聞くと、この区域消防活動は可能と答えているそうです。

大事なのは道路の幅員ではなく、火災が起きた場所に消防車を止めるのではないから、消防水利からの距離が大事だということです。

学習会の紹介は部分的ではありますが、この考え方を学んだことが大きな収穫でした。

【本当に消防活動困難区域なの?】

実は、私の事務所がある場所も「計画」区域の中にあります。

先日、事務所付近を歩く時間が少しだけありました。区議時代はよくまわった地域ですが、少し視点を変えると見えてくるものが違います。

確かに4m未満の道路があり、セットバックしている家とそうでない家が混在しているため、道路幅がでこぼこしている道路もある。さらに、古い木造アパートもある。桜台通りから路地に入ろうにも隅切りがなくて消防車は難しいと思われるところもありました。一方で、消防水利は公園や民家にもあり、練馬区の中でも比較的多いのがこの地域です。住民の皆さんは、木造住宅が密集しているこの地域で火災が起きた時、消防活動が困難になることを理解し至るところに消防水利があり、設置に協力してきたと考えられます。

また、数年前には正久保通りに消防分団の格納庫もできて開所式に行きましたが、可搬ポンプが常備されています。こうして住民が自らまちを守るため努力が重ねられてきた地域でもあるのはないかと感じました。(実際に住民に聞く必要がありますが。)

【各地の木密】

工学院大学准教授の後藤治氏は、ヨーロッパや金沢の木密を紹介しています。

ドイツやイギリスの一部のまちでは木密エリアの至近に公設の消防署を設置しているそうです。

金沢では、道路拡幅や不燃可待っていたら100年、200年かかると、今の自分のまちにあった防災や行動を考えているそうです。消防車が家の前にとまることと、老人や子どもが車を気にせず、過ごせる環境とどちらを選ぶのかと問いかけています。車が進入して交通事故にあう確率と木密火災の確率とどちらが高いのかという比較はヨーロッパでは浸透しているそうです。

【地域を知ること】

東京都の震災対策は、石原都政のもとで大きくゆがめられ、住宅耐震化のような、震災による被害を未然に防ぐための予防対策が後景においやられました。その一方、防災の名による幹線道路建設が震災対策の中心をしめてきました。このようなゆがみを正し、予防対策重視へと立ち返る必要があります。

練馬区内には、石神井公園駅前再開発や上石神井駅周辺まちづくり構想といった道路ありきの計画があります。

そこに住む人々がどんなまちで暮らしたいのか、自分の住むまちの魅力を再発見し、できるだけ残せるような支援が行政に求められているのではないか。

今更ですが、今回の学習会では私にとって地域の見方を変えるきっかけになり、資料などを読むのが楽しく、時間を忘れました。ここに書き切れなかったこともたくさんありますが、チャンスがあったらまた。

出典は、高口区議の学習会の資料から

https://t.co/dbyg6emQ1c?amp=1

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP