駆けある記

放射35号線見直し住環境守れ

こんにちは、練馬区議・都議予定候補とや英津子です。

昨日は石神井公園で街頭演説会。志位和夫委員長が来て都議選政策を訴えました。私もお話しました。

夜は練馬区の早宮方面から桜台、練馬、豊玉を通り、環状七号線に抜ける骨格幹線道路放射35号線(タテ3)報告会に出席。9時半頃まで熱い報告と意見が交わされました。

報告は、この間練馬区と東京都と話し合いを行って来た会の皆さんが出した文書質問の回答に基づき行われ、練馬区や東京都の矛盾点が明らかになりました。詳細な調査をされた会の皆さんに頭が下がる思いです。

昨年3月末に決定された「東京都における都市計画道路の整備方針(第4次事業化計画)。
事業計画は、都内で未整備になっている都市計画道路について、必要性を検討し、必要とされた都市計画道路の中から、今後10年以内に着手を目指す路線(優先整備路線)を選定するものですが、都は今回の整備方針で、残された1210㎞の未整備路線のうち、必要性の検証をおこない、9区間、約5㎞の路線を見直すだけで、320区間、226㎞を優先整備路線としました。日本共産党都議団の調べでは、優先整備路線にかかる建物は1万3000棟にもおよぶと推計されます。都の道路の新規整備予算は近年増大を続けており、今年度は2000億円近くにのぼっています。
都市計画道路の大幅な見直しをせず、このように大量に整備する方針をいまだに取っているのは、東京だけであり、他府県では大幅に見直しています。例えば、大阪府は280路線386㎞、京都府は105路線112㎞、福岡県で100路線132㎞を廃止しています。
東京都による今回の第四次事業化計画は、根拠すらまともに示さず、一方的に押し付ける乱暴なやり方です。

15の評価項目を検証し、そのうち一つでも該当すれば未整備の都市計画道路として存続させるというもので、他の自治体では考えられないやり方がとられ、道路ありきの姿勢がこの点だけでも現れています。35号線は「骨格幹線道路網の形成」「交通処理機能の確保」「延焼遮断帯の形成」「都市環境の保全」4項目が該当するとしていますが、これらの項目一つ一つについて、住民の立場から検証が行われました。

東京都はこの間、都議団の資料請求にも応じず、出て来たのは黒塗りか、決定後という誠意のないものでした。将来人口減少が明らかであり、交通量も減少するのに50年以上も前の計画を推進する都と区の姿勢が問われます。改めて無駄な道路計画を見直し、暮らしや子育てにお金を振り向けよの声をあげていかなければと思った報告会でした。

問題の第1は、「交通量減少時代の到来」を策定初期段階では掲げていたものの、都内の交通量の減少を示すデータを明らかにせず、専門家からも道路の存続などの理由について、根拠が乏しいことを指摘されているにもかかわらず、根拠の補強もできないままに、計画決定を強行したことです。検討も、ほとんど密室で行われ、わが党の開示請求についても、決定前に出された資料のほとんどは、黒く塗りつぶされたものであり、それすら一か月半も開示を延長し、計画決定直後に出すというものでした。

第2に、計画決定する要件として、15項目の検証項目を設定し、そのうちの一つでも該当すれば、未整備の都市計画道路として存続させるという、他都市ではおよそ考えられない、乱暴なやり方をとったことです。

第3に、関係する住民や商店街の多数が反対しているにもかかわらず、また、地元議会で見直しを求める陳情や意見書が採択されても、一顧だにせず、強行決定したことです。

第4に、都の「幹線道路を整備すれば、通過交通が減り、地域内の安全を確保できる」という主張に対し、専門家からも疑義が出され、都も「道路整備と事故件数との因果関係を明確に示すものはない」と認めていたにもかかわらず、道路整備により安全が確保されるという、主張を取り下げず、このことを理由にした優先整備路線の選定を強行していることです。

第5に、専門家からの「地域の人たちの意向を丁寧に組み上げる仕組みになっていないのではないか」「駐車場がない『歴史的建造物』などに対するアクセス道路をつくるのはおかしい」などという指摘を再三受けながら、こうした意見が計画に反映されていないことなどです。

知事は、都のこうした問答無用の都市計画道路方針決定のやり方について、どう認識しているのか。以上5点について、根拠を明確にした都民が納得しうる回答をいただきたい。

同時に、わが党は、都市計画道路整備方針の決定の仕方、そして決定後に開示された資料から浮かび上がった問題点をただす立場から、知事に、以下の申し入れをおこないます。それぞれ根拠を明確にした回答を求めるものです。

「地域のまちづくりとの協同」に該当する路線については、改めて住民意向調査を行い、存廃の是非を再検討すること。
「『歴史的建造物』『新東京百景』にアクセス」するための道路に関して、改めて、当該施設などに駐車場の有無、規模、管理者の要望などについて調査し、必要性を再検証すること。
1日6000台以上の交通量があるという根拠、そしてその道路を整備しなければ「周辺の交通の渋滞が緩和されない」「通過交通が排除されず、安全が確保されない」という、客観的根拠を明らかにすること。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP