こんにちは、日本共産党練馬区選出都議会議員とや英津子です。
11月3日の東京は、国会前行動や保育集会など各地で取り組みがありました。
私は、坂尻区議と都区政報告会、島田区議の区政報告会でご挨拶、武蔵関駅で有馬区議と宣伝など久しぶりの地元での活動でした。

島田拓・練馬区議の区政報告会

坂尻まさゆき・練馬区議の区政報告会

有馬豊・練馬区議の街頭演説
その一つが障害者福祉手当の増額です。
この間、日本共産党は一貫して東京の福祉の拡充を求め続けてきましたが、石原都知事のときに福祉は大きく後退してしまいました。
老人医療費助成と老人福祉手当は廃止、シルバーパスは全面有料化。障害者医療費助成、重度障害者手当、障害者福祉手当、一人親家庭医療費助成、児童育成手当などは所得制限が導入されたり、強化されてきました。
この日は、心身障害者福祉手当について質疑をしました。この制度は1974年から実施されている制度制度で、20才以上で身体障害者手帳2級以上の人たちに月額1万5千5百円支給されています。現在都内では約11万人の人たちが受給しています。所得制限が導入されていますが、障害者にとってはとても大事な制度です。
実は、1996年までは毎年500円ずつ上がってきたそうですが、その後は一円も上がっておらず、当事者からはぜひあげて欲しいという声が上がっていました。
都に対しては、障害者のみなさんの暮らし向きがどうなっているのか把握しているのか、質しました。
都は五年に一度、障害者の生活実態調査を行っており、経済基盤では2012年度中の収入額は、三人に一人が百万円未満、二百万円まで含めると6割にもなり、大変厳しい状況にあることが分かりました。こうした状況を踏まえて手当の増額を求めました。

坂尻事務所前に植えてあるみかん。甘くて美味しかったです。
当事者のみなさんは、この間障害年金は引き下げられ、消費税の増税、加えて介護保険料などの負担増が襲いかかっていると声を上げています。さらに、障害を持っているいる人たちの多くは一人で歩けなかったり、行動範囲が限られていてバーゲンや安い物を買いに行くため遠出をすることはできません。障害者団体が行った調査では9割にのぼる人たちが手当の引き上げを求めています。
引き続き、都の財源を活用して手当の増額はじめ、福祉の拡充を求めていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。